研究紹介動画
教育学部・教育学研究科
経済学部・総合経済学科
医学部・医学系研究科
-
ピロリ菌病原因子・抗菌薬耐性迅速測定法の開発
医学科 環境・予防医学講座
教授山岡 𠮷生
-
小型斜流式血液ポンプを用いた⾧期循環補助法に関する研究
附属 臨床医工学センター
教授穴井 博文
-
消化器悪性腫瘍や炎症性疾患の治療法開発、低侵襲治療の開発、高度肥満に対する内視鏡治療の開発
医学科 外科系臨床医学群 消化器・小児外科学講座
教授猪股 雅史
-
Hippoパスウェイ制御による腎癌治療への試み
医学科 医学生物学講座
教授松浦 恵子
-
ゼブラフィッシュを用いた希少疾患研究と創薬を目指したinvivoスクリーニングシステムの開発
医学科 細胞生物学講座
教授花田 俊勝
-
invivoモデルを用いた新たな生理機能解明の研究 〜ゼブラフィッシュを用いた病態生理機構の解明と臨床応用〜
医学科 神経生理学講座
教授花田 礼子
-
生体内組織形成術による長期耐久性を有する冠動脈バイパス用人工血管開発
医学科 心臓血管外科学講座
教授宮本 伸二
-
悪性腫瘍に対する新たな画像バイオマーカーおよび画像ガイド下治療の開発
医学科 放射線医学講座
教授浅山 良樹
-
子どもの病気の包括的解析:希少遺伝病から小児肥満まで
医学科 小児科学講座
教授井原 健二
-
高血圧における原発性アルドステロン症の効率的診断法の確立
医学科 内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座
教授柴田 洋孝
-
免疫不全患者におけるウイルス性脳炎の解明と克服
医学科 腫瘍・血液内科学講座
教授緒方 正男
-
肺癌悪性腫瘍に対する低侵襲手術の開発
医学科 呼吸器・乳腺外科学講座
教授杉尾 賢二
-
非がん後期高齢者の緩和ケアプログラムの開発,看護実践モデルの開発
看護学科実践看護学講座
教授三重野 英子
-
地域で良質な外科医療を実践するための多角的現状調査と外科医教育システムの開発
医学科 総合外科・地域連携学講座
教授上田 貴威
-
1.口腔がん早期発見のための診断ツールの開発2.口腔がん細胞の浸潤転移機序に関する病理学的ならびに細胞生物学的研究
医学科 歯科口腔外科講座
教授河野 憲司
-
ピロリ菌感染による胃がんおよび全身性疾患の発症メカニズムの解明
医学科 解剖学講座
教授濱田 文彦
-
強皮症患者のiPS細胞を用いた基礎的・臨床的研究
医学科 皮膚科学講座
教授波多野 豊
-
染色体転座・融合遺伝子による発がんメカニズムの解明
先進医療科学科
教授田仲 和宏
-
感染症ウイルスの分子疫学的解析
先進医療科学科 生命健康科学コース
講師八尋 隆明
-
「遺伝毒素が生体に与える影響に関する研究」「DNAダメージを除去する分子メカニズムの解明」「遺伝毒素を医薬品に活用」
先進医療科学科
講師花田 克浩
-
婦人科悪性疾患に対する低侵襲手術の導入
医学科 産科学婦人科学講座
教授小林 栄仁
理工学部・工学研究科
-
クリーンエネルギーのための材料と竹セルロースナノファイバーCELEENA®
理工学科 生命・物質化学プログラム
教授衣本 太郎
-
キラル光学
理工学科 生命・物質化学プログラム
准教授原田 拓典
-
磁気計測による鉄鋼材の高度活用技術の開発 ~モータの高効率・低損失化,構造材の材質評価システム開発~
理工学科 電気エネルギー・電子工学プログラム
教授槌田 雄二
-
非真空プラズマ窒化処理
理工学科 電気エネルギー・電子工学プログラム
教授市來 龍大
-
半導体の物性評価とデバイス応用
理工学科 電気エネルギー・電子工学プログラム
准教授大森 雅登
-
応力解析に基づく接合・構造強度評価
理工学科 機械工学プログラム
教授小田 和広
-
流体現象の解明とトラブル防止
理工学科 機械工学プログラム
教授濱川 洋充
-
親水性複合材を用いた低摩擦部品の開発および水中機器への応用
理工学科 機械工学プログラム
講師本田 拓朗
-
少子高齢化社会におけるQOLの維持と向上を目指したAI支援技術の開発研究
理工学科 知能情報システムプログラム
教授畑中 裕司
-
「電磁気センサ開発電力」「エネルギー機器支援技術」
理工学科 知能機械システムプログラム
教授後藤 雄治
-
音声・音響・音楽等の音メディア処理
理工学科 知能情報システムプログラム
教授古家 賢一
-
地域の気象・海洋環境の調査
理工学科 地域環境科学プログラム
准教授西垣 肇
-
せん断パネル型ダンパーの塑性変形性能に関する研究
理工学科 建築学プログラム
准教授島津 勝
-
○撮像法を用いた太陽系外惑星・褐色矮星の探査や性質調査に関する研究? ○生命体が存在する第2の地球の発掘調査・惑星の形成現場の調査(総務課広報係)
理工学科 物理学連携プログラム
講師小西 美穂子
-
「複雑ネットワーク分析」「機械学習モデルの開発および適用」
理工学科 DX人材育成基盤プログラム
准教授大知 正直
-
摩擦・摩耗・潤滑 トライボロジーの研究
理工学科 知能機械システムプログラム
准教授大津 健史