FLOW研究開発までの流れ
共同研究とは
大学の研究者と企業等との研究者が対等の立場で共通の研究課題について共同で研究を進めることにより、優れた研究成果が生まれることを促進するものです。
共同研究の手順
申し込み方法
共同研究の申し込みは、本学研究者と事前の調整・確認を行なった後、産学連携課共同研究・受託研究の担当へ申込書を提出していただきます。申し込みは随時受け付けております。
研究者が不明の場合、まずは産学官連携コーディネーターにご連絡ください。産学官連携コーディネーターが内容をお聞きして、適切な本学研究者を紹介します。
共同研究申込書[ Wordファイル ][ PDFファイル ]
共同研究契約書[ Wordファイル ][ PDFファイル ]
知的財産の取り扱い
企業との共同研究を行う場合、共同研究によって共同研究発明等が生じたときは、原則として企業等と本学が共同出願を行ないます。
また特許権等の持分、実施などについての事項等は、別途協議のうえ定めることになります。
受託研究とは
大学の研究者が企業等からの委託を受けて研究を実施し、その成果を委託者に報告するものです。
受託研究の手順
申し込み方法
受託研究の申し込みは、本学研究者と事前の調整・確認を行なった後、産学連携課共同研究・受託研究の担当へ申込書を提出していただきます。申し込みは随時受け付けております。
研究等委託申請書(企業等)[ Wordファイル ][ PDFファイル ]
受託研究契約書[ Wordファイル ][ PDFファイル ]
知的財産の取り扱い
受託研究によって得られた発明等は、原則として大学に帰属し、権利化された特許の優先実施権は一定の期間、当該企業等に与えられます。
この実施許諾権に関する事項については、協議のうえ別途実施契約で定めます。
研究コンサルティング制度について
大分大学では、産学官連携活動において本学教員が企業等からの相談を受け、研究及び技術上の専門知識にもとづく助言指導を行う場合、これに要する経費を企業等が負担する「研究コンサルティング制度」の運用を開始しました。
研究コンサルティングの流れ
研究コンサルティング制度とは
大分大学では、産学官連携活動において本学教員が企業等からの相談を受け、研究及び技術上の専門知識にもとづく助言指導を行う場合、これに要する経費を企業等が負担する「研究コンサルティング制度」の運用を開始しました。例えば、以下のような問題を抱えていましたら、解決の糸口を見つけるお手伝いをします。
- 該当する方は、是非研究コンサルティング制度をご利用ください
- 機械・装置・製品を改良したい
- 製品,製造等における技術上のトラブルを解決したい
- 新技術・新製品を開発したい
- 技術的実現の可能性を相談したい
- お困りごとに対して解決の糸口を見つけたい
- まずは専門知識に基づく助言指導が欲しい…etc
実施の条件等
- 研究コンサルティング制度の利用者には「大分大学研究コンサルティング取扱規程」「大分大学研究コンサルティング実施細則」、「大分大学学術相談約款」を遵守していただきます。
- 研究コンサルティングの内容が本学教員の研究業務に相当すると認められる場合は,共同研究や受託研究のいずれかに移行することを検討していただきます。
研究コンサルティング料
研究コンサルティング制度を利用される方には、1案件につき以下の料金を納付していただきます。
相談回数 | 金額 |
---|---|
初回(2時間以内) | 無料(相談内容の確認のため) |
2回目以降 | 基本料(200,000円)+ 時間単価(20,000円)× 相談時間 |
問合せ先
- 大分大学 研究推進部
産学連携課
外部資金・知的財産係 - TEL. 097-554-7970
FAX. 097-554-7740
gaibushikin@oita-u.ac.jp