機械要素の弾性・弾塑性応力解析,応力集中係数,応力拡大係数の評価 接合材・複合材の強度評価 機械・構造要素の強度評価...
小田 和広 - 理工学部 理工学科 機械工学プログラム
Homepage
・身体動作中の筋力,関節力の推定 ・身体動作などの動きの測定(慣性・磁気センサの使用) ・自由曲面の接触を伴う問題の解決 ・三次元形状のモデリング,スキャニング,工作,デザイン等全般 ・メカトロ工作 ・装具の設計開発 ・福祉機器の設計評価 ・家具類の人間工学的設計評価 ・身体...
福永 道彦 - 理工学部 理工学科 機械工学プログラム
微粉砕乾燥スラッジの製造技術の開発,石炭灰の改質処理装置の開発,収縮ひび割れ低減型コンクリートの開発,魚礁用コンクリートの開発,住環境調湿材料の開発,船舶艤装床材を対象とした高断熱軽量モルタルの開発,ほかコンクリート関連多数実施。 各種コンクリート関連実験装置および分析装置所有。 1.改質石炭灰の...
大谷 俊浩 - 理工学部 理工学科 建築学プログラム
秋吉 善忠 - 理工学部 理工学科 建築学プログラム
1.有機機能材料・高分子材料,有機工業材料,液晶複合材料の合成・評価および実用化 ・分子の集合体形成を考慮した分子設計 ・新規の材料合成,化学的修飾,混合による特性・構造の制御および実用化(液晶調光シートなど) ・天然素材の利活用:七島藺(しちとうい),セルロース,デンプン,天然精油 ...
氏家 誠司 - 理工学部 理工学科 生命・物質化学プログラム
1. レーザー光や LED 光の照射技術(コリメート,顕微鏡下,光ファイバ) 2. 微弱な光の計測(波長分離,光強度),散乱光,蛍光,ラマン光 3. 微弱な電流の計測(fA オーダー, nV オーダー) 4. 信号解析(FFT,自己相関関数,多変量解析など) 5. 匂い解析手法(匂い...
井上 高教 - 理工学部 理工学科 生命・物質化学プログラム
・ 電気化学測定装置一式を有し、専門知識を含めた電池や材料開発の共同研究が可能です。 ・ CELEENA®は他社品を超越する耐熱性などを有する環境配慮型セルロースナノファイバーです。 ・ 電池、燃料電池、水素製造はCO2排出削減への主幹技術・産業と期待されています。 ・ CELEENA®は無害、...
衣本 太郎 - 理工学部 理工学科 生命・物質化学プログラム
有機・高分子材料全般にわたる相談に応じます。 上記研究開発には,有機・高分子材料の各種分析(核磁気共鳴(NMR)スペクトル,赤外吸収(IR)スペクトル,紫外可視吸収(UV-Vis)スペクトル,蛍光スペクトル,分子量,質量分析など)がつきものです。よって,各種分析による成分分子の構造解析や,それらと...
守山 雅也 - 理工学部 理工学科 生命・物質化学プログラム
・ ライフサイクル分析(耐久財, 製品, 物質フロー・ストック) ・ 産業連関分析(経済波及効果, 付加価値, 雇用, 構造経路分析, 要因分解分析) ・ 消費者行動(離散選択モデル, ロジット分析, 期待効用) 環境政策, 環境負荷, 産業エコロジー, 経済波及効果, 消費者行動...
中本 裕哉 - 経済学部 総合経済学科 社会イノベーションコース